用語解説

【最新腸活情報】『プレバイオティクス』大腸に生息する微生物のエサになり整腸作用などを発揮!?

腸活とは、腸内環境を整えることで、心身の健康を維持することを目的とした活動です。腸内環境を整えるには、食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直すことが大切です。その腸活においてとても大きな役割を果たす『プレバイオティクス』について解説させて頂きます。

プレバイオティクス(prebiotics)とは

大腸に生息する善玉菌のエサとなる難消化性の食物成分です。腸内環境を整える整腸作用や、ミネラル吸収促進、肥満対策などの効果が期待されています。

プレバイオティクスは有害な病原性細菌を抑制する抗生物質(antibiotics:アンチバイオティクス)に対して考案された言葉で、1994年に英国の微生学者であるGibsonらによって提唱されました。腸内細菌学会では、プレバイオティクスに要求される条件を以下に定めています。

1:消化管上部で加水分解、吸収されない。
2:大腸に共生する一種または限定された数の有益な細菌(ビフィズス菌など)の選択的な基質であり、それらの細菌の増殖を促進し、または代謝を活性化する。
3:大腸の腸内細菌叢(フローラ)を健康的な構成に都合の良いように改変できる。
4:宿主の健康に有益な全身的な効果を誘導する。

プレバイオティクスの特徴

消化管上部で分解・吸収されず、大腸に到達する
大腸に共生する有益な細菌(ビフィズス菌など)の増殖促進が期待できる
大腸の腸内フローラ(腸内細菌叢)を健康的なバランスの改善が期待できる

プレバイオティクスの食品例

オリゴ糖(ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖など)
食物繊維(ポリデキストロース、イヌリンなど)
プロピオン酸菌による乳清発酵物

プレバイオティクスの効果

乳酸菌・ビフィズス菌の増殖促進作用が期待できる
整腸作用(便通改善)が期待できる
抗脂血作用が期待できる
インスリン抵抗性の改善が期待できる
尿中窒素低減作用が期待できる
大腸がん・炎症性腸疾患の予防・改善が期待できる
アレルギー抑制作用が期待できる
腸管免疫の増強が期待できる

似ている用語のプレバイオティクスとプロバイオティクスの違いについて

プレバイオティクスとプロバイオティクスは、どちらも腸内環境を整える食品や微生物で、健康維持に重要な役割を果たします。プレバイオティクスは、善玉菌のエサとなる食物成分でプロバイオティクスは、善玉菌そのものを含む微生物になります。
プレバイオティクス=食物繊維やオリゴ糖などの難消化性の食品成分
プロバイオティクス=ビフィズス菌や乳酸菌などの生菌製剤やヨーグルト、納豆など
健康屋本店では、プレバイオティクスは『TJ-FIBER』に含まれており、プロバイオティクスは『イルテン』『EC-フェカリス』が該当商品になります。
プレバイオティクスとプロバイオティクスを組み合わせた「シンバイオティクス」という考え方も提唱されており、生きた有用菌と栄養源を同時に摂取することで、腸内環境をより効果的に整い、健康増進に役立つと考えられています。

お薦めサプリメント

プレバイティクス配合商品を健康屋本店では販売中です。『TJ-FIBER(ティージェイファイバー)』は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が同時に接種できる上に、プレバイオティクス成分であるフラクトオリゴ糖とフラボノイド成分のケルセチン(ケルセフィット®)プラスされた健康補助食品です。

関連記事

TOP